@孝志本多

ずんだもん君のヒソヒソ声だいすき😆

@YK-ko6eh

北は風船で現物支給してたな。

@迅-k3b

たこ焼き食いながら動画観てたけど、色々面白くて何故か食が進んだ👍

@Zenmaidragon2

いつも飯のあてにこのチャンネル見てんのに、今回ばかりは飯が食えねぇ

@平仲徹-s8s

上下水道しっかり整える国がNO1!!

@ブリキ-k3l

陸自にいた時に、東富士演習場、大自然の中で富士山を見ながら、特大うんこしたことあるけど、あの解放感は異常だった。

@大坂孝幸

公園の木の陰で、〇〇こしたときと、下痢をガマン出来なくなった時のつらさ。

@平仲徹-s8s

ちなみに人糞は肥料にも出来るが黒色火薬の原料も取れるのだよ。

@ayanamitsubame721

日本にはう⭕️この神様が居ますが

@平井健太-e1q

零さない→誤
溢さない→正

@epsiron-e1z

歌之助の「勘定板」でも聞こう

@norakura0492

妖精対談モノ?

@すてぃーぶんたらい

クソのリサイクルも綿、着物のリサイクルも本当によくできたシステム文化だよ。
着物に使う綿は綿花を収穫、糸にし布にし着物の仕立て方も直ぐ解体できるように仕立ててある。腰の部分を予め長く取っておいて折り込み、裾がほつれていくので腰の部分をほどいて裾は折り込み、ほつれた部分は折り込んだので隠れる。そうやっていよいよ着れなくなったら解体して子供用にしたり、布団にしたり、座布団にしたり、それがボロボロになったら雑巾にして、いよいよ雑巾にも使えなくなったら風呂など焚き付けに使い、その灰は綿花の肥料として畑に撒く。着物は究極のエコロジー。
あと寄生虫のおかげでデブが少なかったのもあるね。

@amyu9385

ウンコ川でトライアスロンさせるフラカスの方がイカれてるよ。

@kakkazan2008

ヴェルサイユ宮殿の時代は、寄生虫リスクが無い分伝染病リスクはアホ程高かった…

@keigokawamura684

落語の話で、ムカつく長屋主に対し、「お前の所で用を足さないからな」と言ったとか(肥の売り上げ減)。

@大坂孝幸

クソ臭いパリ五輪、巨額の赤字と差別主義大炎上大爆死ーッ‼️してワロタwwww‼️🤣🤣🤣🤣

@ものぐさいちろう

白川郷では、トイレで火薬の材料「硝酸」作ってたとか...k国と同じプコチュ青唐も栽培しているようで、お土産の青唐味噌は、スプーンのかけらの量で茶碗一杯ご飯が食える❤...伽耶が薫る村でござっせる...ポンテギ(蚕)村出汁...タブンキノセイ

@アグバー

まあそのおかげで回虫もいたんだけどな。

@antena1277

マナーもクソもあったんじゃないってクソはあるんだよなあ