MLBの現コミッショナーはピッチクロック採用までに8年もかかりました とにかく評価の低いコミッショナーだけど、それでもNPBの全く動かないコミッショナーとは雲泥の差ですね
アメリカもSBOの時代があったんですね。これは知らなかったな・・・
1/20にプロ野球12球団監督会議が開かれ、DHやポスティングについて意見が出たそうですが、監督会議はどれくらい意味があるものなのでしょうか? 本当に監督の意見なのか、球団の意見を言わされているのかなど、知りたいです。
小林さんはただのフロント側の人間でなくてプロの経験者でもあるので素人が諭すのはなんか違うように見える。ちなみにピッチクロックとセリーグのDH は反対なのは事実だけどプロだった小林さんに現状の素晴らしさを説くのはおこがましいと思ってしまう。
「日本は遅れてる」とか出羽守は好きじゃないですが、 やれるのにやらない理由を探してやらないのは最もマズいですね。
MLBは引き分けなしで勝敗つくまで永遠に続くけど、 NPB は長くても12イニングで引き分けで終わる。 このルールの違いがあるのにタイブレークの必要あるの?
①リクエスト制度を現状のMLBのチャレンジレベルにしてほしい。②ピッチクロック(ピッチコム)導入。③セリーグDH制動入④ AI導入⑤CS制度再考
私は習慣的にSBOでしたね。特にあとワンストライクの場面では、Sが2段目なのは未だに違和感があります。
ピッチクロックすると付き物の牽制制限が必ず出てくると思いますが、ランナーとの駆け引きも野球の楽しみの1つとは思うし、盗塁の価値も変わってしまうんで、ピッチクロックをスパッと導入してしまうよりは投球間隔は短くする努力目標くらいにしておいてほしい。
来年のWBCは、ピッチクロック導入される予定なのに急に大会前にソレに合わせろって言われても無理やろ! どうせ、大事な場面でピッチクロック違反なって負けたら直ぐそういう議論になって、後手で導入される未来しか見えない!
日本もいずれはピッチクロックを入れて、タイブレ-クも採用して引き分けなしになるのでは。あと、セリーグもそろそろDH制でいいのでは。
試合終盤の満塁時の投球の静謐な間はピッチクロック有りでは感じにくくなるから走者無しの場合のみがいいな
ピッチクロック導入する以前に、ピッチャーの投球間隔にはルールがあるのでは?それを遵守する事が、第一歩では。
DH制もピッチクロックも導入すべきだとは思うが、「プロ野球のルール改正が進まないワケ」という文言から「MLBのやることこそが最先端で合理的で正しいのだから真似するべき」みたいな考え方が伝わってきて、それはそれで違和感を覚える。
NPB(長い)試合時間最大理由は1人打者と対戦しただけで交代出来るルール。終盤ランナー出るとコーチがマウンドに行き時間稼ぎをした後に監督が投手交代を告げる。その後いろいろ儀式があって試合再開まで5~7分ほどかかり1人打ち取るか打たれるとまた同じ儀式を繰り返す
試合時間は2.5hが理想的とのことですが、私も同様です。 野球は間が大切なことはわかりますが、それを認めてきた結果、長くなってしまったと言えます。 どの投手もアマ時代は短時間で投球してたのが、プロで特にベテランになると長くなるというのは、ある意味甘えです。 もちろんアマよりプロの方が間を必要とすることはありますが、何の制限も無く投手の都合だけで長くなるというのはおかしい気がしますね。 また年齢を重ねて長くなった投手のルーティンを短くするのは難しいので、NPBもすべての投手に制限をかければ年齢が上がって長くなることも抑えることができるのでは?
例えば工藤監督時代のホークスは強かったけど攻撃は残塁多くて護りは継投が小刻みだから他球場と比べて試合の進みが遅くて中継時間は終わるし球場行ってたら帰りの時間が気になるし、なにより見てて疲れた。ピッチクロックも継投の制限もタイブレークもどんどんいれて時短を目指してほしい。
高校野球もMLBも延長無制限だからタイブレークはいいけど日本も延長無制限にすればやってもいいんじゃない。だけどそうなれば最多勝の意味合いも変わってくるんじゃない。下手をすればリリーフ投手が最多勝取るって可能性もある。
WBCでピッチクロック採用されたら、盗塁しまくって掻き回してやれば良いですよ。あれは完全に日本有利になるルール。
@konzertnr9