@小林至のマネーボール

【お詫び】
動画内の情報に一部誤りがございました。
お詫び申し上げますとともに、該当箇所を削除致しました。
大変申し訳ございませんでした。

@こんち-i8l

アシックス=ローリングスのころが懐かしい。

@user-mk3mn1bi6s

山本由伸が、育成から支配下になった茶野が道具提供受けられないから、メジャー行くまでの1年間道具のお金出してたって話もある

@バンバン番長

井端選手も確かグラブをジュラルミンケースに入れてましたね

@うさと-r5p

デサントは撤退しないみたいですね。
とはいえ「ブランドのプレミアム化を図っていく」
「プロや社会人向けの受注品を主軸に選択と集中をしていく」
とのことなので、子供が野球をするにはハードルが高い商品になっていくのかも知れませんね。

@jensakurai1911

確かミズノは半分以上の球場で、修理担当が待機してるんでしたっけ?
神宮球場に観戦に行くと1塁側のヤクルトクラブハウス近くにメーカーの車がよく停まってますよね。

@慶野進-n4i

野球用具、高すぎるよ。気軽に出来るスポーツではなくなったな。

@星川ひかり-n1z

大谷選手が全国の小学校に配ったニューバランスグローブもメーカーへの支援

@マサ札幌

野球も面白いですが聞くこのように話も面白く好きです!

@hidenaka6274

野球用具メーカーも野球だけじゃ生き残るのは厳しいですからね
SSKも今は野球よりもデンマークのヒュンメルの日本代理店としてハンドボールやサッカーJ2のv長崎のキットスポンサーで売り上げは伸ばしており今やこの会社の売り上げ頭ですし

@武一橋本-f7g

仮に日本から野球が無くなっても、グローブ職人は、革製品の鞄を作っても凄い製品を作りそう。

@dontacos5

この前、店頭で野球用品を見ていたらグローブが5万円くらいが普通になっていて買えないな…と思いました。僕が少年野球の頃に使用していたグローブ(20年前くらいのミズノ)は1万円以下でした。これから野球を始めたい人、子供に野球を始めさせようとしてる人に厳しくなったと思います。野球人口減少も仕方ないのかなと思いました

@am-zo5dz

子供が気楽に草野球ができる公園や広場も少ないから売れなくなるのかな。

@litehi007

大手メーカーが人件費の安い海外に生産拠点を移す
国内に取り残された大手メーカーの下請会社が独自にメーカーを立ち上げる
結果、現在国内での野球用品メーカーが100社を超える
さすがに多勢に無勢では大手メーカーもシェア(売上)を落とす
こういった流れも要因の一つですね
高校野球のユニフォームシャアの1/4を一般にはあまり馴染みのないレワードという会社がもってたりします

@tudorlodge6343

小林さんYouTubeやっていたんですね!すごく面白かったのでチャンネル登録しました!
小林さんといえば、僕が子供のころ東大出のプロ野球選手として話題になっていたのを思い出します。
弱小(失礼!)の東大野球部から野球エリートが集まるプロ野球に飛び込んで、色々とギャップや苦労があったのではと勝手に想像してしまいます。
いつか現役時代の話題のお話を聞いてみたいです!それと、後輩の宮台投手や京大の田中投手がプロ入りする際になにか思うことはありましたか?

@ピンマル

オリックスファンです。2023年の日本シリーズから帽子の提供がNEWERAに代わったんですが、ユニフォームも他のメーカーに代わっちゃうんですかねえ…

@user-dp7tb4it3f

野球競技人口激減の影響プロまでw 野球市場規模小さい

@chanri_chan

野球は用具が高いのに加えて土日の練習や試合で親の負担が重すぎるので夫婦共働きの現代では正直あまり野球やって欲しくないって思う親も多そうです。

@misudora

そういえば、日ハム~エンゼルス時代の大谷翔平のバットは愛知県豊川市のほぼ一人親方レベルの作業所で作っていて、たまに様子を見に来るなんて話を聞いたことがありますがブランドよりも職人なんでしょうね。
今も来ているかどうかは知りませんがね…

@MORA-18

アシックスの撤退は寂しい
NPBでも使ってる選手多くカッコ良かったのに