@kota0168

否定から入らないで、先ず、「読み聞かせうまいよね」「感情入ってる」「演劇部だったしね」と、褒める、肯定するのがKERの素晴らしいところ。
日本人みんなこうなれば幸せな気がするな。

@mkmktym

むしろ高1の途中までアメリカに住んでたのにここまで読めるの本当すごいと思います😂
日本に来てからすごく努力されたんでしょうね😊大尊敬です👏👏👏

@user_user_uesr

普段バリバリ仕事できる人がちょっと見せた"隙"みたいで可愛すぎるよケビン

@asakizero1

かけちゃんの「すごいんだけど、それにしても面白いよね」って一言が好きだった。
人として認めあっている上で笑ってる感じ?
凄くいいなと思う。

@ny5559

三人を見ていると、一生涯の友人に出会えた幸せを感じ
いろんな感情が入り乱れて泣きたくなるときがあります。
ずっと変わらない三人でいてほしいと思います。

@NetScape0306

見た目も日本語力も日本人と同じなので、すっかり日本人扱いされてた外国人の同僚が、『これなんて読むんですか?』と聞いてきた時、『あ、この人外国人だったわ』ていう感覚を思い出した。

@sally6623

こんなに流暢に話すケビンの音読なのに、文の意味がびっくりするほど入ってこなくて新鮮でした。ケビンのことが更に好きになりました😄

@ゆきうさ雪緒

ここまで流暢に話せて、漢字もかなも読めるケビンさんは相当な努力をされたんだと思います。
個人的には、正直読めなくて笑うようなポイントはなく、異国にきて言語を学んできたであろうその努力に頭が下がるばかりです。
全体的に嫌な雰囲気なく笑いに包まれるのは、お互いを大切にするお三方の関係性の賜物なんだろうなと感じます。

@高橋健太-w4l

というか3人のめっちゃ仲良さげな雰囲気が最高過ぎて羨ましいです。笑

@金木犀なつやし

中学でやった文節で区切る作業の大切さが非常に良くわかる

@猫村ねこ-q8l

小学校から音読の時間がなぜあるのか理解していなかったけど、とても大切だったんだなぁと実感!

@rabbitxloveit201

海外の現地の小学校に通っていた時、会話にはほとんど困らなくなっていた頃に音読の授業があって、読めるし意味も分かるけど読み上げる時の「音」とか「トーン」が分からなくて思いつくトーンで読んだら、ちょっとやんちゃな子に爆笑されて、すっごく恥ずかしくて悔しくて、疎外感が半端なくて涙が止まらなくなったのを思い出しました😂
先生や他の周りの子たちが即「お前は一言も日本語話せないくせに😡!!!」と怒ってくれたのは嬉しかったな。

日本語だと漢字、ひらがな、カタカナと複雑なので私とは比べものにならないくらい苦労されたと思いますが、これほどまでの高いレベルに到達されているのは本当に尊敬します👏

@YukiSaito-ls4eq

一生懸命読んでるうちに顔がパソコンに隠れていくケビンさんかわいかったです😂

@lilycrescent128

ケビンさんの母国語ってそういえば日本語じゃなかったんだよなあってはじめて思った😌
むしろ音読以外で、一部の隙ももなく完璧な日本語を操っておられてすごいです👏🏻

@kano_choko1224

毎回思うのだけど、嫌な感じにバカにしてなくて、この3人は違いが面白い(興味深い)から楽しいって感じてそうで、フェアな関係性が見ていて安心できます。

結論:だからこのチャンネル好きなんですよね
(◍˃ ᵕ ˂◍)

@nene1077

完璧じゃないところがケビンさんの魅力のひとつですね😊✨
そして、かけちゃんとやまちゃんがそんなケビンさんを見守ったり助けたり…そんなやりとりにほっこり癒されてます😳

@MAIMOCHI18

ただただ本当に頭がいいと思います。漢字って本当にややこしいのに猟と狩が同じ意味であることが明確にわかってたら十分すぎる!!英語でこうなりたいと思います!

@NO-mz3jf

やまちゃんが横向くのすごく好き。笑いを堪えてるんだけど、決してケビンを下に見ているわけではなくて、ちゃんと個性だと思っているってわかる。このユニットは3人とも性格がいいんだなあと思う。

@shingotakamine2376

「読むことに集中しすぎて意味が分かっていない。目の前の平仮名を処理しているだけ」
のケビンの意見に、ものすごく共感できる。
私の場合、中学時代の英文を読む時が同じ感覚でした。
一つ一つの英単語は読めるけども意味が分からない。ただ処理しているだけ。

@momoka3099

ケビンさんの突っかかる場所普通に日本人も突っかかる場所説