@Takasaki_tel2fo6wm

歴オタの信長の野望ファンなので為になりました...EAも是非!お願いします

@銀髪のユイ

シブサワコウも夫人も有能だしやり手だな

@fignow_impostor

20分という程よい尺で分かりやすかったです。
STINGについて解説して欲しいです。

@しょこ-i5s

恵子夫人有能過ぎ

@篠平才斗

歴史オタクでもあるんで、やっぱコーエーには思い入れが強いんですよね。『大航海時代』や『提督の決断』、『太閤立志伝』なんかも相当やり込んだ……「俺がやりたいゲームを出してくれるメーカー」って感じでした。今でも何だかんだ一番よくプレイしてるのはコーエータイトルだと思いますね、ただもうちょいお値段は加減して頂けると……PK商法もね……といいつつ買うんです、ええ。来年のウイニングポストも楽しみです

@Ctn_Sasuke

すごく詳しく、とても分かり易かった!👍

@jonnyhalsame

何年かおきにインタビュー見るたびに襟川さんが貪欲に新しくゲームやってるのに驚く
FGOやり始めてサムライレムナントが出来たとかひっくり返った
最近の評判は割と手堅い印象だけど、取り敢えず三国から無双の復権待ってます

@szzae3314

コーエーとテクモが合併する以前にテクモはPS2で零というホラーゲームも出してましたね 今遊んでも怖い😰 確か現在もSwitchにリマスター移植されてました

@ロンメル-m8q

提督の決断シリーズまた出してくれないかなぁ…

@t3233226

触れていないがKOEI時代に信長の野望、大航海時代、三国志のオンラインゲームも運営していたんだよね、
そして三国志では現代でも稀な500vs500のPvPを実現していた。

@yhaachoi1837

6:58 B面ワロタw
十分な金策能力があるのだから、ここで上場なんてしなければもっと好きなようにできたのかも…。
もちろん我々が知ることではないのですが、ご本人たちも「ゲームとして経営を楽しんでいる」のかもしれません。

@saes325

物心ついた頃から歳上の従兄弟たちに混じってやってたコーエーのゲームは、人一倍思い出があります。

マンネリ化していた無双シリーズに、オリジンズという神派生が誕生する、まさに「創造と貢献」の企業理念には感動です。

若干マンネリ化しつつある信長の野望シリーズも、この流れに乗って神作が生まれることを期待しています。

@takashi-aoki

近年、ゲーム販売より圧倒的に金融商品取引の方が強い会社というのが株式市場での認識

@anakin001

PK商法だなんだと言われるけど、やっぱりKOEIじゃないとって思うゲームジャンルは多い。しかもタイトル毎に特色があって、定期的に過去作もやり直したくなる。

@Tom1030MAX

コーエーブランドのゲーム売り上げが近年下がって新しいゲームを作らなくなっています。
冒険しなくなって堅実に稼ぐために他ゲーム会社の下請けをしていることのほうが多くなっている印象です。
また、売上の半分が株式資産になっており、投資会社のようにもなっています。こちらは会長の手腕でしょうが
安定した売上を出せるので株主としてはかなり堅実な会社に見えます。
ただ襟川夫妻が引退されたあとのコーエーの行く末が不安視されますね。

@user-fn森上舞子ux4t

光栄商品は1995〜2010年頃まで買ってた
三國志、三國無双とか

@momem8835

本当に信長の野望も三国志もウイポも一年後にアップグレードを一万で出して来るのが辛いどうにかDLCになんねぇかな()

@clock000

俺を競馬に引き込んだメーカー…カネはかかってるがこの出会いには感謝しかない
主流とはちょっと違うところで根強いファンを抱えてるイメージがある
襟川夫妻(特に奥様のトレーダー力)が支えてる企業でもあるからこの2人が退いた後がどうなるか

@Tamiya-kr6bg

シブサワコウ氏がいなかったら今の歴史好きの自分はいなかったかも知れない。いまや日本全国どこへ行っても楽しめる最強の趣味になりました。20年くらい前だったかコーエーでバイトしたこともあるけど、その頃は無双やノブヤボのモバイルゲーム機への劣化移植連発で叩かれたり「フンゲイソウラン事件」があるなど膨大なタイトルを抱えていて大変そうでした。この動画見て、たまには昔を思い出してノブヤボの新作をやってみようかなと思いました。

@aaaaaa-mt4jl

応援してるで