@hitorikaigyo_bybuilds

■Build'sのFC加盟にご興味ある方
はこちらからお問い合わせください。
https://fc.builds-aqx.com/

■Build’sのLINEはこちらから▼
https://lin.ee/dCDrTz9

@hachigo2485

ヤマトグループの関連会社に勤務してます。
現調でよく営業所行きますけど、この人達の言ってることは全部本当です。

@武弘藤原

10年程前ヤマトに転職しようとした事があったが、応募時の電話対応が横柄だったので応募すら辞めたが選ばず正解だった

@ともせまさひろ

人を大事にしない会社に未来は、無い

@ぶどう海-d6b

ヤマトで18年勤務して先月、退職しました経営判断を間違えた経営陣、経営判断を間違えた事を認めない経営陣、ヤマトは経営陣が変わらない限り良くはならないです。上場している企業に退職者の数を開示するような法律を作った方が良いと思います。ヤマトに入社する人がいなくなりますがそれほどひどい会社です

@フロッグ-f4u

現場の意見を完全無視して
行き着いた先が大赤字

@kazuya.satoks

日産に似てますね。トップが変わらないと現場が疲弊します

@millione41

元ヤマトです。上司の代わりに集配行ったら「あの人最近サボってます」とクレーム頂いたので上司に報告しました。
そうしたら「配達遅くて客からクレーム殺到だ」とか「荷物の積み方が下手」と根拠ないこと言われるようになりました。
挙句の果てには最も忙しいコースから最も暇なコースに異動の上、月給を2万カットされました。
この会社は上司に逆らうと左遷や減給が当たり前なのは事実です!

@美有-h1w

昔は、ヤマト運輸って業界の中では良いイメージで、佐川急便がヤバいっていう構図だったけど。

@yksh5364

2018年に30年勤めて
定年退職した元社員です。
ヤマト運輸の凋落は2007年 に
銀行出身者が取締役社長に就任
してからが始まり一例としては
制服(夏冬)の支給それまでは
季節毎自動的に各人に配布されて
いたものが申告制となり手間が
増え、業界の慣習等は無視で
何にも増して算盤勘定優先なので
あらゆる面で締め付けられ
仕事がやり辛くなりました。
金融屋が畑違いのトップに着く
悪循環の典型で崩壊寸前😩😮‍💨
悲しきかな挽回は無理では🤔😢

@宗一郎清水

リストラしといて戻って来ませんか?ってふざけすぎてるにも程がある。

@スットコドッコイ-t7x

ヤマトの委託をやってたのですが、働き方改革になってから、朝はヤマトドライバーが出勤が8時でそこからヤマトドライバーの仕分けし始めて、そこが終わってからしか委託の仕分けが出来なくて出発が10時過ぎになってしまい(忙しい時は11時近く)になって午前指定の配達が多いと時間通りに配達できなかったり、午前指定を全部やってからしか指定なしをやり始めるので非効率な配達になって昼休憩もほとんど取れず、休憩取ると終わりが22時過ぎになってしまう。ずっと働きっぱなし夏なんかわフラフラになりながらやってました。水分補給はどんだけ摂っても熱中症の1歩手前になる始末

でも営業所からは9時までに戻れとどう見ても無理な事を言われてしまう。
基本委託なので立場が弱いので従うしかない。
だから辞めてもっと効率が良い仕事を探してやってます

@吉沢吉男

ミスした社員の顔写真付きの貼り紙をホワイトボードに掲示するのは不快、大人の陰湿な組織ぐるみのイジメです。

@kitkatjp4724

組織である以上部下が上司に逆らってはなりたたないですが、無能が権力だけを持った場合、組織は崩壊する。

@ok-ym4ui

7年勤めてたけど、ヤマトは人を大事にしない。佐川急便にも5年勤めてたけど、佐川時代はすごい楽しかった。人も大事にするし職場環境も最高。入社したら皆家族だからね。ヤマトは入社したら、奴隷。

@shoyan39

ヤマト運輸で働いていたけど本当に経営者が現場を知らないくせにむちゃぶりをしてくるっていうのはマジである。椅子におしりが引っ付いた重役は邪魔になるだろうけどローテーションで現場で配達員としてやらせるべき。
あと過剰サービスをやめるべき。

@白井領

ドライバーです。物流会社で人を大事にしてる会社は本当に一社たりともないです。タクシーも同様です。
要は職業ヒエラルキーの底辺であるが故に人手不足になっても次から次に「まともな職業」から堕ちてくる人が常に一定数いるので人手倒産にはならないから定着率向上の為のESを行わないのです。
世の中の仕組みとして、上級国民からしたらカスはカスらしく生きろという正に残酷なテーゼだと思って諦めています。

@box-yarou

昔東京に居た時に、その年はたまたま正月田舎に帰省しなかったから暇でスポットのバイトしようと思って青梅市のセンターのクール便?のとこで夜間2日位スポットで入ったら、仕事終わりにそこの社員のリーダー?のような人がスポットで来ていた全員を呼んで一人一人に封筒をくれて、中を開けたら3千円入ってました。

何と個人でくれたみたいです

ヤマト運輸にはいいイメージしか無かったですね、今はこんな風になっているんだ…あの社員さん元気かな

@りん-v9e5f

結局日本の会社はこんなのばっかりなんだな。。って思いました。ウチの会社も一緒ですよ。でも家族を養わないといけないので皆、歯を食いしばって仕事するしか無いんですよね。。
会社は甘くないってより、会社が社員に甘ったれ過ぎてる事に早く気付いて欲しい。

@d-z3m

経営者が自ら会社を終わらせてるから下は本当絶望だわな。大企業だろうと、上が無能だとマジで終わる