@o.__.nonmomoYY

カービィのある世界線で本当によかった

@ジョンソン-e5f

こういうホントのオタクたちの伝説エピソードだいすき

@25ja2k

任天堂の組長が「HAL研が潰れたのは面白いソフトを作れなかったから」と
バッサリ言っていたのは知らなかった。ただ本質を突き、その後岩田さんが
社長をやるなら助けるという話は凄く感動するエピソードだなと個人的に思う。

@shinyauehara703

すっごいよく調べられてて、
編集がちゃんとしてるから動画と内容がリンク。
しかも”出典”をちゃんと明らかにしてたりするのが
個人的にポイント高い。


自分は任天堂史と岩田社長ストーリが好きなんで
それもすごく良かったです。

@raibo100

時代が噛み合ったのもあったんだろうけど
天才たちは20歳そこそこで、すでに頭角を現し始めていたのか
後になってみれば時代の寵児の集団だったのな

@最期の閃光

俺は今年43歳だけど、俺と同じ世代の方々にとってHAL研の功績は相当大きいと思う。
俺はGBの星のカービィからゲームをやり始めて、本当に衝撃を受けたもんです。
岩田元社長が早逝された2015年の夏はこの先も忘れないだろうね。
本当に悲しかったし、もっとご活躍されて欲しかった。
岩田元社長が居なかったら、俺はゲームを今に至るまでやって無かったと思うから。

歴代HAL研に関わられた方々に、本当にありがとうと述べたい。

@shachiku404

1度倒産したとは思えないほど、成長して神ゲーと神プログラマーを生みだしてくれたHAL研に感謝

@oreoreo_ponta

本当に岩田さん大好きなので
最高です!!!!!HAL研をやってくださりありがとうございます!!

@ハシモトナツキ-q2t

初代スマブラを小学生に経験した人間です。ピカチュウもマリオもカービィも同じゲームで遊べるなんて、夢のような話に感じたことを覚えています。あれからかなり経ち、僕も30を過ぎましたが、今もSwitchのスマブラを遊んでいます。本当に長くお世話になっているなあと、改めて思いました。

@turbo30988

素晴らしいまとめでした。岩田社長の功績が広まるのは嬉しいですね

@Nishiharima

中学の頃、お金を貯めて当時HAL研の主力製品だったPCGシリーズを買った。
これはキャラクタROMをRAMに差し替え、自由にキャラクタを再定義できるようにするハード。
キャラグラフィックしかなかったMZ700で256個のキャラクタを16x16に並べてなんちゃってフルグラフィック環境を作って遊んでた。懐かしい思い出。

@KK-tc6yy

8:56 生後56日で会社御臨終するとか、生まれながらにロックすぎるカービィ

@yoneeee24

動画のクオリティが高い。

@ねけめ-t7o

悪名高きEAの歴史とかやって欲しいです

@uuru14

とても分かりやすくて面白かったです。

@ジャム-m6k

0:32 
犬たまごほんと好き

@tarou2rain

最高です!今後も楽しみにしてます!

@studio_konatsu

今回の動画もとてもまとまり良く面白かったです!
引き続き楽しみにしております

@saeson711

登録者少ないし10回いいね押したい気分だ。
いつもとても楽しく発見もあり時代を思い出させてくれる動画をありがとう。

@kryssadb

HAL研の由来、当時最先端だったIBMから一歩前へ、アルファベットで一つ前にしてHALとした、という話を岩田さんが言ってたような?