@nihombashihakase

桐ヶ丘から漂うゴーストタウン感は半端無い。

@suzuki-yuu

地下鉄を反対したところは間違いなく衰退している。

@ごんごん-r1v

ひろゆきのおかげで桐ヶ丘団地の名前を覚えた。

@takapin8814

元軍用で使われた線の土地の再利用という事で
赤っぽい政治思想の方々が地域住民を焚き付けた反対運動でしたね

@ぽんこ-f8u

23区でも意外と鉄道が不便な所あるんだな
練馬区の大泉町あたりも不便らしいし。

@ABC1123th

桐ヶ丘、本牧、長後。
素晴らしい先人たちが作り上げた衰退地域。

@剛田雑貨店

限界集落としてだけ有名になってるけど、
あそこで生まれ育って良かったなって、良いところもたくさんあるんだよな

@Yueikx

1:14 たぶん文京区の白山(はくさん)と思います

@watamas

桐ヶ丘はマジで失敗だよね。
坂道あるし、駅も遠い。
みんなが使う施設が新しくなるならまだ良いが一部の人が使い施設だし。

@NRT-SIN

サムネ・・、マークが東京地下鉄(東京メトロ)でマークの上が東京都交通局(都営地下鉄)、別モノ。。。

@KN9260

南北線の計画が想像以上に古くて驚いた。

@akiratan

まさかの花川前区長実写出演

@トローイ木馬

こんな経緯で南北線と三田線できたんか。そして赤羽は岩淵地区になり王子神谷行きができた理由も分かる。

@xyzmylife1947

首都圏、特に都心だからと言っても、交通に不便なところは見事に寂れるもんですね
てか、ストリートビューみましたが、本当にここ東京ですか?w

@チーズホンデュー

お隣町の赤羽台も狂気染みた反対運動で新幹線と埼京線を開削地下化したために新駅は新河岸川上の北赤羽駅のみとなった。
高架線のまま施工して星美学園あたりに赤羽台駅でも造っていれば桐ヶ丘含めこの一帯はかなり栄えていたかもしれませんね。

@坂田庄司-g6n

愛知県の某所の様に新交通システムを作っても、ほとんどバスに流れてしまった例もあります。

@hellcatcart666

下手すると歩く時間の方が多くなるな。桐ヶ丘。駅まで30分ぐらいかかる場所あるんじゃないいか?

@マサナリヨシダ

当時の東京都や営団側にも落ち度がありましたね。計画段階ではなく構想段階で桐ヶ丘の住民に説明するべきでした。

@flyingace_tokyo

桐ヶ丘は坂の上に有るので、高級住宅地だったら話は変わったかもしれません。また高度成長期に便利になった他の地域も多数あったのが敗因かも?

@XX-qn5gz

地名読み間違いは萎える