その代わりに高速道路網は各県に整備されております。 関西から香川、高知への高速バスは淡路、徳島経由で運行されております。
実家松山だけど四国4県は仲悪いと言うより四国山地で移動が大変だから交流が乏しい、結果関心が無い。動画で徳島が大阪・関西との関係を重視した様に香川は岡山、愛媛は広島との結び付きが強い、テレ朝系列の地元TV局開局前の松山市民は広島ホームTVの電波受信してたし。高知?知らん。
8:07高徳線には「うずしお」徳島線には「剣山」が走っている不思議
20年位前に四国4県巡りをしたが一番過疎と思えたのは高知県。高知市が少しマシだがその他は山の中か海岸ばかり。
確か、元々明石海峡大橋は瀬戸大橋と同じ併用橋になる予定だったのが、結局中止になったんだったよな
阿波踊りは明石海峡大橋のバキューム効果で日帰りになっちゃったし 新幹線なんかできたら住む人いなくなりそう
新幹線より明石の橋〜淡路島にJR通して新快速を徳島まで来させて欲しかった。
3:01 これちょっと違くて、いわゆる「整備新幹線」は 北海道/東北/北陸/九州/長崎 の5路線のことなので四国新幹線は入ってないんすね。
ルートは置いといて、現状の西九州新幹線よりは存在価値も需要もあると思う。
九州新幹線 いざ出来てみれば 超便利だった
12:33 これはだいぶ違くて、徳島より 高知/島根/鳥取 の方が人口少ないので「全国で一番」じゃないんすよね。
12:35徳島県が一番人口少ない・・・??? 高知島根鳥取のほうが少ないと思いますよ???
徳島県には特急がないとか、鉄道自体がないとか言っていますが、これは不正確ですね。土讃線、高徳線、徳島線には特急があります。かつては、牟岐線にもありました。
徳島に移住して4年 マジで謎な県 すまん新幹線は無理だわ
多度津駅から琴平駅の区間の区間の電化設備は、架線が簡易タイプだから、電車は時速90kmしか出せないけど、気動車の特急は時速120kmで走れるから、同様に高松駅から徳島駅間も簡易タイプの電化になっていたと思うので、電車は要らないような気がします。
新幹線も高速道路もバブル崩壊した時にガーッと作ればよかった 不況下では民間に代わって政府がバンバン支出するのが鉄則 なのに国民も政府も財政規律がうんたら言って逆方向に走ってしまった
淡路島ルートが消えたことで和歌山から新幹線の夢が消えた...
そもそも徳島で鉄道を使う機会なんかないぞ。完全な車社会だからな。
徳島県民になって32年目。当時、徳島駅前は近代的で広島市内と大差なかった。商店街も栄えていて土日には商店街歩くのも大変な混雑ぶり。秋田町(夜の繁華街)も同様でした。鳴門市民は鉄道の期待から「徳島県の中心は鳴門市になる。」と言ってましたね。今は確かに衰退が止まらない徳島(涙)。何の因果か大学でてからずっと徳島で暮らしてます。私、引きが弱いのかも。他県に出る選択しなかったのは自分なので自業自得というのが適切なのですが⋯。 でも住めば都で結局は死ぬまで徳島にいるかと思います。 今は徳島の行く末よりも、日本の行く末、たちまちは夏の参議院選挙、何としてでも日本を日本ファーストの国にする為、自分の出来る事を、頑張ります。
@鬼天ガル