@ぽっぽ花

佐藤ママ、ライブありがとうございました。いつも本当にパワーを頂いてます!こんな風に自分の悩みに、佐藤ママが答えてくださり、なんか心がホッと温かくなり、よし、また頑張るぞ!と気持ちが明るく元気になります!

@まこまこ-u6b

先程コメントした者です。小2男子です。元々叱ってしまう事が多く、もっと優しく叱って欲しいと言われます。私も佐藤ママのお話伺って、冷静に観察しつつ言葉を尽くしてと思って日々接しているのですが、ついつい息子の見通しの無さ(宿題や公文の取り組み、明日の用意等)を後回しにして遊んだり本を読み出したりするので、今やった方がいいよ、時間見てごらん?この時間にはお風呂入ってなきゃいけないよね?と私は怒ってるわけでなく諭してるつもりでも、「またママが怒った」と言います。すごく嫌みたいです。かといって子どもに決めさせてると時間になってできてないことがあったりして、今度は早く!!と急かしてしまいます。佐藤ママ、宜しければアドバイスお願い致します。

@tu8155

ご褒美との付き合い方に悩んでいます。年中男子です。今まで家ではアイスクリームを食べさせていなかったのですが、今年の夏は特に暑く、子供が幼稚園から帰ってくると、家でアイスを食べたがるので、夏限定と言う事で子供にも最初に言って1日1本の小さいアイスをあげていました。

また、アイスの時には普段積極的にやりたがらないくもんの算数のプリント(市販)も一緒にやる様にしたところプリントをやりたがる様になりました(ただし、アイスを与える前から今まで書きたがらないため、子供が口頭で言った答えを私がプリントに書いています。アイスを与える方が与えない時よりも集中し、正答率も高いです)

本当は家でアイスを食べる習慣を夏限定にしたいのですが、結局涼しくなった今もアイス頂戴と言われ、このようなアイス学習をしてしまっています。この様な習慣は幼稚園の間であれば続けさせても良さそうでしょうか?

市販のお菓子(うちの子供はチョコ系が好きです)よりも、バニラアイスや氷系のアイスの方が、カロリーが低い事もあると聞いた事があるのですが、市販のお菓子の代わりに小さめのアイスを1日1個あげる事は佐藤ママはどの様に思われますか?(佐藤ママはあまり甘い系のお菓子はお子様にあげていなかったと伺った為)

うちの子はお腹が強いのか、ほとんどお腹を壊さないので、現状1日1個アイスを与えてしまっています(アイスを与える時には必ずプリントをする様にはしています)

ご回答よろしくお願いします。

@6208hiro

毎日佐藤ママの声を聞いて、元気をもらっています。ありがとうございます。再度の質問、申し訳ありません。

以前の動画で、授業中の挙手をしない事について気にしないとおっしゃっていましたが、挙手が内申点に響く事についてどう思われますか。地方在住のため私立中学がなく、高校受験は内申点が大事だと聞いています。

小1の娘は、あまり自信があるタイプではなく、先月あった授業参観では、ほとんど手をあげていませんでした。私は、手を挙げていないと将来的な高校受験で内申点に響くと思い、娘の手を挙げなかったことについて怒ってしまいました。「手を挙げていないのは授業に参加していないのと同じだよ!」と怒ってしまいましたが、佐藤ママの話を聞いて、私の言ったことは間違いなのかなと思うようになりました。でも、内申点が気になるのですが、消極的な娘についてどうしたら良いと思われますか。お願いいたします。

@ささかまぼこ-c7f

467です!回答していただき、誠にありがとうございました!大変参考になりました。

@kiki-hoshi

佐藤ママに質問です!
みなさんの回答に答える佐藤ママを見ていると、時には厳しい対応されているなと思うのですが、
子供に、プリント学習(勉強)に対して、「ちゃんとやらなきゃダメでしょ!」という対応を親がとるのは、子供が何歳何ヶ月くらいからしても良いのでしょうか?
2歳半の我が子が、くもんのプリントに対してやる気がないことがあります。
なるべく気分が乗るように、楽しんで、遊びの延長でできるようにはしています。また枚数も細かく分けてやれるように努力はしていますが、それでもやはり気分が乗らないことが続くことはよくあるので、ついつい私が圧をかけてしまっています。。佐藤ママは、お子さんが2歳半や3歳の頃は穏やかにプリント学習させていましたか?やる気のない時に、やらなきゃダメだとか圧をかけるときはありましたか?どのような声かけをしていましたか?
勉強はしなくては困るし、しっかりやらなきゃ!と厳しく言うのは、いつ頃からしても良いのでしょうか。
(なるべく勉強しなさい!という発言はしない方がいいのかなと思いつつ、やる気がないことが続くと困ります。。)
それと2歳半から3歳、4歳は、1日プリント何枚進めるのがよいですか?
うちは算数とズンズンのみ学んでいます。

@kaori7684

小2男子です。
関西在住で、中学受験は3教科での受験になりそうなのですが、社会をどうやって学んで行くか検討しています。息子は、歴史や地理は、割と興味を持っているタイプです。
佐藤さんのお子様は、浜学園で何年生か何年生まで社会を学ばれていたのでしょうか?

@はーち-d8w

国立小学校3年生男子です。
小学校から公文を始めて、国語C算数C英語Gです。
塾は理解できずに辞めました。
中学受験を考えるなら、公文は小4
小5までにどのくらいを目安に進めるとよいでしょうか?
本来なら小学入学までにある程度進めるべきだったと反省しています。
今からあきらめずにするには、国語と算数はどのくらいのペースで公文を進めると良いでしょうか?

@ハルサク-k4i

461の質問をした者です。とてもご丁寧に回答いただき嬉しかったです。ありがとうございました。

@cainai-v5b

佐藤ママの動画を励みにしており、参考にさせていただいています。
塾の選び方についてご質問です。
娘は、今2年生女の子で、一年生から四谷大塚へ通っています。徒歩5分以内で行けるという近さで選びました。ところが最近徒歩15分の所にサピックスが開講しました。サピックスの合格実績がどこの学校もすごく、どうせ勉強するのであればサピックスで鍛えた方がいいのか、迷っています。佐藤ママなら家の近さ、合格実績、どちらを優先しますでしょうか?また、娘はこのまま四谷大塚に通いたいと言っています。ただ、お友達がいるからという理由のようです。お友達との関係も変わっていきますよね…ご意見をお聞かせいただけたら幸いです。

@はーち-d8w

国立小学3年男子です。
塾はいくつか試しましたが、理解できず嫌がります。
中学受験に向けて、子供が塾に行っても理解できない場合どうしたら良いでしょうか?
田舎の為、受験対策のある大手塾は2つだけです。

公文は国語C算数D英語Gです。

@ピヨ-i9g

2歳半の男の子です。
進度の早い公文教室に通っております。
現在足し算をしていますが数量感覚がなく、たす2とたす3の違いが全く理解できていないです。
親の私も一緒に答えを言うことで正しい答えが出せている状態です。
先生に相談したところ今はまだ違いが分からないから、そのままで1+3の場合だったら2.3.4止まると言う練習をしましょう。と言われましたが、数量感覚がないままで大丈夫なのかと心配です。
また50くらいまでは数えられるのに、いくつありますか?などの問題にはどこで止まればいいのか分からず、ずっと数えています。2歳半で数量感覚がないのは問題でしょうか。

@ai-mz5fn

いつもありがとうございます。小2男子、公文国語Dをしています。答えの抜き出しはできるのですが、誤字脱字が多く、間違いになるため、先に進めません。その為同じ所を繰り返すので、さらにやる気、集中力に欠け、誤字脱字が増えています。正しく書くよう何度も注意するので、さらにやる気を失い、、、の繰り返しです。どのように対処していけばいいでしょうか。教えていただければ幸いです。

@コロちゃん-e4b

いつも真剣に拝聴させて頂いています。浜学園生の小3男子です。現在、土曜マスターコースに通っています。小4からを平日のコースにするか土曜日のコースにするか迷っています。三人兄弟なので、平日コースにすると下二人の弟も週3回も浜学園の付き添いをさせる事になってしまいます。佐藤ママはお兄ちゃんの浜学園通学日に、妹さんはどうされていましたでしょうか?お答え頂ければ幸いです。

@まこまこ-u6b

こんにちは。佐藤ママさん、いつもきっぱりと質問に答えてくださり、本当に励みになっています。質問です。少2男子です。子供が欲しいというもの(本、知育系おもちゃなど)は買える範囲で購入してきました。今回、1m物差しを購入してほしいと言われました。何に使うのか聞くと、テーブルとか大型のものを測ってみたいと言い出しました。ネットで見ると2000円前後位する上に置き場にも困りそう、、佐藤ママなら購入してあげますか?

@ゆみんこ-w7q

佐藤ママ、浜学園スタッフの皆様。いつも楽しく見させて頂いています。以前にも質問させて頂きました。

今年4歳になる年少さんで、KUMONに算数と国語で通っています。いつも家でKUMONをやった後、ご褒美としてお菓子をあげているのですが、幼稚園に通いだし疲れているのもあるかなと思い、最近【疲れてたらすぐ教えてね】など甘い言葉をかけたばかりに、1枚やってすぐ疲れたと良い終わらせてお菓子を食べようとします。今までは5枚スラスラとやっていたのに、私が甘い言葉をかけてしまったばかりに逃げ道を知ってしまったのか、すぐに疲れたと言ってやめる姿を見ているとついイラッとして昨日も【すぐ疲れたと言うな】や【お菓子がたべたいだけだろう】と怒って泣かしてしまいました。明らかにふざけてやっている姿を見るたびにブチッときてしまいます。

KUMONでは先生とスラスラやっていて、3歳で足し算にも入りましたし、楽しくやっているみたいですが、どぉも家だとふざけてしまったりがあります。佐藤ママは息子さんが途中でふざけて書いていいるのを見たり、疲れたと言ってすぐやめるのを見たときどんな言葉がけをしていましたか?ついイラッとしてしまうことはありませんでしたか??その時の対処方はどのようにしていましたか??母としてまだまだ未熟な私にアドバイスを宜しくお願いします。

息子には勉強を楽しいとおもってもらいたい、基礎学力をしっかりつけてあげたいと思えば思うほど力が入ってしまい、少しの事が許せなくなってしまっている気がします。

@aya-jl2to

4:30:00