@雑学ミステリー通信

※動画の内容は都市伝説、オカルト的考察であり、
 エンターテインメントとして作成されたものです。

@takuma51

ヒマラヤの地底に一票
シャンバラがエデン説...どうでしょう?

@ヨコスカボーイ-h6y

ならばケルビムと炎の剣に守られた「生命の樹」もあるのでしょうね 今後の研究楽しみにしています

@fuku7565

エデンと巨大樹には何らかの関係があると思っている。巨大樹に実る巨大果実があったため人類は飢えること無く平和に暮らしていた時期があったのではないだろうか?実際、カザフスタンのマンギスタウなど、巨大種子の化石と思われる物も実在する。巨大樹が切り倒された時期とエデン追放の時期が重なるのではないかと思えてくる😐

@やっさん-d1l

青森でりんごが作られる様になったのは明治以降では?

@Tallimi

青森のリンゴって、そんな昔話からあったのかあ?

@グレートリング

青森県には八戸(はちのへ)市があり、また古事記にも黄泉戸喫(へぐい)という言葉があるため、戸来(へらい)という地名も不自然ではないはずです

@polestarg6512

エデンの園=ガンダーラかもね。

@daggerytful

迷ヶ平、仕事でよく通るがエデンの園があったとは思えん立地だぞ。

@kimioitou

琵琶湖、淡海、近江は、緒産みの意味で、世界地図では、カスピ海南の沿岸地帯がエデンの園ということはヴァチカンでも知られています…、因みに、ノアの置かれたトコヨヰノクチ、琵琶湖安曇川、カスピ海ヴォルガ川河口のアストラハン、共に流刑のアイヌ(アヰヌカゲ・イヌイット・天の柱の影)は隣りのカムイジャク、そしてティルスやタルシシュでお馴染みの舟の民スー、ヤマト名シマツヒコもここで生まれました
…😄

@hiroxi9806

まなみさんお疲れ様です!アプローチを変えた考察面白いです🙆青森説は中世の人やマルコ・ポーロが日本をどう見てたか改めて気になりますね🤔

@久保吉範

ヒマラヤ一票です
日本の話を交えると
紀元前約1万6000から
たかだか今から約2000年前の話
1万4000の間が空き過ぎかなと
エデンの園
リンゴやイエスさんは後付に近いかなと
エデンとは違うかなって
人に知恵を与えたと言うのに2000年前では
そもそも16000 年前の大陸はどんな位置にいたのかなとか思いました

@マーチンの女のコ達

95 UP主さん
私は桃源郷がエデンの園だと思います。
日本では今は長野県盆地の桃産地では?
そこから佐久市や甲府盆地の桃へ。

元々信州の上野国で神州は神国で
(浄土の真宗でもあります。)。
そこから関東平野の蟠桃
(阪東侍や番頭などで
そこから唐桃が杏子 江戸桃などの
産地が出来て行ったのでは?)では?

シューメル人の東は。日本の

次はチベット自治区の桃の産地では?
そこからイタリアやスペインに
渡っていったのでは?

キリスト教なのでイタリアや
エルサレムから東の様に思います。

何故に桃か?桃は木の兆であり
億万長者の時代以前に兆の位ですよ😁

後は超龍は青龍で長龍で長野県の長や
清流の流れる所や海の潮流など大切では?

鉱物で青銅器時代の。
青銅が音も伝熱性も電流の流れも
鉱物の強度も良いのでは?と思います😁

事実確認の上であっていれば
報道と拡散お願いします🙏

間違っていればすいません🙏

@ワロ-s7c

油田の園はイラクあった🤭

@takasan4857

各国にエデンの園説があるようですが、やはり黄金の国ジパングに一票入れて置きたい!

@takumich2378

エデンのソ→ノ↓

@CR77374

カスピ海にあったと思う。

@sugachii

アダムの身長は30m
ネフィリムの身長は3429m

@カレー大使

そもそもなんで食べてはいけない物をそこに置くかな
神様って・・・イエナンデモナイデス

@遠藤正美-o8v

そもそも旧約聖書っていつ頃の時代を指すのか?
その辺が曖昧だと思う。人類の起源がいつなのか?
縄文時代は今から16000年まで遡ると言われているから、それって旧約聖書の頃の時代なのかな❓
興味は尽きない。