『Y.Tなら知っていますが…』って自分のイニシャルだと思ってました。
うわ好きな部分強調された 何てもこのしつこいまでのドラム「ドラム、凄いですねぇ」「えぇ、凄いです」に当時やられましたが やっぱ周りも非凡が過ぎるわ
Y.Tは幸宏氏のイニシャルですね。 当時、ソロツアーのベードラカバーやアルバムジャケや帯にYTマーク入って記憶が・・・
圧巻 boost系Mix.U.T 😳! BGMは装飾音が極力少なく剥がしていくと音の骨格とその立体感だけで聴かせることができるYMOの音響的野心の塊アルバム😉テクノポップとしてギリギリの強者(つわもの)音源REMix.見事でした😋
chickさん、センス良すぎ! 尊敬します!
ドラムがカッコいいコ-ジ- パウエルかカ-ル パーマーのCDが久し振りに聴きたくなった、でもこんなに綺麗メロディーないですけど。
UTはそういう意味だったんですね!幸宏氏のドラムスゲー!かっこええーって小6のクソガキ仲間が集まり!シスコン持っている奴の家で大音量で聞いてましたね~同時にオーディオ沼にも引きずり込みながら....UTを聞きながら赤道小町を口すさんでいたた模範的京都人のようにひん曲がった性格のクソガキ連中でした!あの頃は.楽しかったなぁ~!
本家とリミックスバージョンどちら聴いても最高です!😊ヘッドホン(重低音)で聴いたらメチャ最高です。感謝😊 CDにならないかな😊
1981年BGMリリース当初は、途中の3人の会話を私も意味不明なおふざけと思っていましたが、翌1982年に映画ETが公開されまして、Extra-Terrestrialとは「地球圏外の」という意味合いだと言うことがわかりました。terrestrialは「地球の、陸地の」の意で"ET"というタイトルは宇宙からやってきた生命体を、ちょっと遠回しに表現していておもろいと思ったものです。 で、そこから"UT"に戻ってみると、教授のヴォコーダーボイスが「まぁ言わば"超地球的存在です"」というのはExtra-Terrestrialより上位の、つまりウルトラ(Ultra)テレストリアル(Terrestrial)=UTと言っているのだと解すると、おふざけ会話なんですが筋は通るのではと思っています。 私のイメージでは2001年宇宙の旅のスターチャイルドみたいなのがUltra Terrestrialと言えるのではと…。 ※諸説あります、て言うか私の自説です(笑)
MIXも最高ですが解説がまた詳しくて超最高ッスね!
93年の東京ドーム再生ライブではプログラムのセットリストに入っていたけど、結局両日ともやらなかったんですよね。 未だに聞きたかったと思っています。
The Police “SynchronicityⅠ” のようなドライブ感、カッコいい💫
「そぉですヵkkk。それにしてもこのchickさんのアレンジすごいですね」
やっぱりこのドラム🥁音は最高ですね、かなり手を加えている所が素晴らしい、貴方は第二のYMOですね、僕自身この音源の方がすきです、ありがとうこざう。
すごくいいです。
これ、最高てすね
心地良いですわ。
とにかくytの快復を祈念です🙇
この曲は、「春先小紅」 が、発売された年と同じ 1980年ですね✨ 「ほ~ら、は~るさきこ~べに」 神戸ボートピア博覧会が開催される 1年前😄
@NEUPARADOX