@赤マムル

「皆はこう呼んだ~」は本当にいい映画だった。スパイダーマンが「スパイダーマン」になるまでを丁寧に丁寧に書いたような映画だった

@YMG39

やっぱり宙明先生の曲の熱さは世界共通なんよね。

@メリ魂

永井豪って本当に凄いな。あらゆるジャンルで功績残してる。手塚治虫も凄いが影響はそれ以上だと思う。

@躾

ほんと、日本の作品が世界中のクリエーターに与えた影響は凄い

@仲村オルタ

皆はこう呼んだ、は何か変化球だけどとっても面白かった。

@仔羊-u3t

ガキンチョの頃鋼鉄ジーグの超合金持ってたなー
五体が磁石で取り外せるやつ
砂場に持ち込んで砂鉄まみれになって大泣きした記憶が

@anker1967-gu7ql

イタリアへ輸出したジーグも、イタリアから逆輸入された「皆はこう呼んだ」も、そのめぐり合わせがいいね。世代を超えて語られるというのは素晴らしい

@日成光軍

皆はこう呼んだ鋼鉄ジーグ、本当に面白い傑作だった。円盤も買った映画は久しぶりだった。

@安中榛名駅

永井豪さんの感想が素晴らしい

@榊一心斎

良いじゃないか!
理想や夢に向かって自らの正義や人間的な愛に目覚める姿は正直素晴らしいと思うわ

@あぽん-j8w

鋼鉄ジーグ、好きだったなぁ。オープニング曲は今でもカラオケで歌ってます。

@ミドリさん-s7r

いや〜鋼鉄ジーグは面白かったし、熱い作品でしたよ。
懐かしいですね。海外で評価されて嬉しいです。😊

@かぶとわり-o3h

皆はこう呼んだ、司馬宙が鋼鉄ジーグになるにはミッチーにパーツをシュートしてもらう必要がある、ってことを最大限ストーリーに活かしてる名作だったな

@伽羅伽羅-n5r

スーパーロボットの基本形のほとんどが永井豪とダイナミックプロが作り上げたんだよなあ、改めて考えてみると凄い。

@ああ-c4r9g

イタリア人、スーパーロボット好きだよね
ローマに富野監督が来たとき、サイン会に破嵐万丈が何人も並んでて、あっそこでダイターンなんだ!って感銘を受けたわ

@user-kokusan-beef

カラオケで鋼鉄ジーグの主題歌はよく歌う😊

@binoka4028

玩具のデキはマジで素晴らしかった球体磁石で関節稼働も
アタッチメント追加も出来るしアニメ通り半人半馬もかっこよかった また復刻したらまた買うだろうなw

@テコナ

下半身を馬にするケンタウロスモードが秀逸だった、後にヤットデタマンでも使われたアイディア

@yuugiri2008

オマージュ2次創作ですね。ジーグ愛を感じる。😊

@グーグル用名前

アニメ自体は知らなくて、激しくも楽しげに歌う水木しげる氏から知ったのですが
海外で名作と評価されるのは嬉しい
残念ながら本家日本ではアニメの主題歌がバンドの曲をそのまま流す風潮になっているが悔やまれますね