今や球界最高打者の一人になったコンスケを失ったのは痛かったけど、田中正義を取れてあれだけ活躍してくれたから大成功
小林至氏の話を聞きながら、GM在職時に巨人に人的で移籍したあの選手かな?この選手かな?と妄想するのも面白い。
FA制度設立の話は初めて聞いて驚きました 再編以降は選手会の権限も強くなりましたけどこと移籍ルールに関しては中々進展しない理由が多少理解出来ました 現役ドラフトを開催できるようになっただけでも本当に大進歩
メジャーはFAでの年俸高騰が大変で、ドラフト指名権を撤廃して国際ドラフトを導入しようとしてましたね。選手会が拒否しましたが。 日本でQOをやろうとすると、12球団上位50選手の平均になるので大体3億。割とおもしろいラインになるかもしれません。 あと、NPBの人的補償を拒否して引退が選べるってのは報道してあげるべきかなと思っていました。この情報があるなしでだいぶ印象変わるでしょうし。
現状日本のドラフト注目度を考えると1位2位を譲渡というのはプロテクト外の選手より重く 対価として渡すことを渋る可能性が高くFA選手が不利になるため選手会は補償をドラフトに変える事を拒否すると考えられます 現在の補償の問題点として、 ・AランクBランクの補償の差が少なすぎる ・金銭補償と人的補償+金銭補償の差が少なすぎる この点をどうにかして欲しい プロテクトの人数の差を広げるとか 金銭のみを選んだ場合は今の3倍、逆に人的を選んだ場合は金銭なしとか また現役ドラフトについても不満があり、現状球団が選んだ選手から取りますが 対象を数年間の1軍出場試合数または1軍登録日数でライン引きして全員対象にするMLBのルール5 のようにしてもらいたい ドラフト後高卒5年、大社3年の保護期間を含む形で
人的補償で移籍する選手にとってチャンス(ベテランを除く)
カープの本部長が過去のこととして先方球団から「人的補償ではどんなタイプの選手が欲しいか?」との連絡が入り、それに答えたらその通りの選手が漏れていて獲得したことがあると言っていたようですね。 今は海外(MLB)移籍だと一切補償が無い状況ですから、そこには何かしらかの対応が必要ではないかと思いますね。 それが無いから何も残らないならばその前に売ってしまえとなるのではないでしょうか。 国内移籍での人的補償は残すにしても選択肢として国内/海外を問わずにドラフトでの補償指名を導入すべきではないかとかね。 Aランクでは1位指名、Bランクでは2位指名、今は国内でも補償なしのCランクは補償指名無しか1つ飛ばして4位指名かな。
私も今の制度をベースに微調整すれば良いと思いますが、「人的補償があるせいでFA移籍が増えない」「人的補償の選手に気を使ってFA行使をためらうケースがある」という意見もあるのでドラフト指名権の譲渡に変えてもいいと思います。ただし、人的補償は即試合で使えますがドラフト指名権は1年後なのでタイムラグがあり直近シーズンの戦力にはなりません。 選手OBやSNSの意見でよく見る「保証なし」や「金銭補償のみ」は大規模な変更になるのでいきなりはムリですし、変更して特定の球団だけが毎年優勝するようになったら私はNPBに興味なくなると思うのでやめて欲しいです。
いろんな意見があるでしょうが、現行の制度は素直にやると 「相手球団の裏をかきあう」ルールになってるのが良くないと思います トレードと何が違うという人も居ますが、トレードはwinwinを狙う商談ですよね
完全ウェーバー制とセットでドラフト指名権の譲渡でいいと思います。
Bランク下位とCランクの差が大きすぎます。Bランクの中でプロテクト人数を階段状にすべきだと思います。
そもそも高校からクレームが来る時点でおかしい
ドラフト指名に今以上に縛りを設けるのはどうなのかな。入る立場からすれば、ますます選択の余地がなくなって来るわけで、FAの短縮みたいな話に拡がってしまうのではないかな。
FAの人的補償をやめてドラフト指名権と交換は全面的に同意。NPBはドラフト指名権をもっと柔軟に活用すべきだと思う。
今までお金をかけて成長させて、高額の年俸を出した選手が辞められては、球団として大打撃でしょう。 アメリカのFA制度との単純比較は出来ません。日本の人的補償は完璧ではないけど、妥当な制度だと思います。
引退後の人生を考えたら、人脈も増えますし、他球団に移籍するのは悪い事ばかりでは無いとは思いますね。 野球界で仕事するなら尚更。
長野はレンタルだったんですね
選手会は人的補償撤廃を求めていますが、FAを取得できるのはごく一部の上澄み選手だけですので、控え選手がどう感じているのか分かる範囲でお話いただきたいです。
上沢の件もおかしい 三年以内は出て行った球団としか契約できない 三年以上はNPB他球団と契約できないようにしないと
@cezanne35jp