@shougetsutey1823

「声をほめられた経験のあるそこの君!」って広告が一番怪しい

@line7675

代々木アニメーション学院は自分が学生の頃就職率100%越えてどうなってる?と思ったが何のことはない 出来る人が何件も内定貰って押し上げてただけだった

@賢司-e1x

そもそも、声優って個人事業主だから、仮に声優になれても就職扱いにはならないんだが。

@放浪クマオヤジ

学校を出たから就職先ごあると思ったら大違いよ、、、
そこから先は全部自分で探してこないと行けないのよ、、

@user-enaismart

音大出てもピアニストになる人はごく稀だし、美大出ても画家に(以下略)
昔から分かってた事だよねー

@kokochan0128

いや豆、お前は元々声優の声だろ、とは言ってはいけない

@NyashiMai

近くに専門学校があるけど、ビル(教室)が増える増える。
生徒が増えまくってるんだろうなぁ…。

@奈美平-o9h

声優の専門学校なんて顔良くないと金取られてお終い、
声優も顔の時代だからな

@nanohaakemi

13:14 就職率という罠
声優になることは定義上就職にはなりません(自営業扱いなので)
・・・ということは?

@米子-e3h

この手の各種学校に行くよりはどこでもいいから大学に行きながら動画編集技術やゲームの腕を磨いたほうがずっと現実的。就職に困らないしね。ここを見てる親御さんと学生さん、甘言葉にだまされないで。

@kirikiri363636

声優学校は一部の声優が意味ないって言ってたよな

@vuytskk

所ジョージの番組に遠距離通学通勤のコーナーがあるが、ゲームの専門学校に高い授業料と通学費を使ってるひとがいた、「一角千金・・」とか言ってたけど本人より親がヤバい

@オレオリ

自分もコンピューターグラフィックの専門学校行ってたけど、実際にパソコン扱う授業とか週に一回あるかどうかだったな。
あとはここで言われてる通り座学ばかりだった。あとはとにかくなんらかの資格を取らされる日々。
いざパソコン使う授業ではCGの技術を何か学ぶのかと思ったら、Windowsのソフトに入ってるペイント見たいなソフトで勝手に絵を書いて
あとはほったらかしだった。
どこの専門学校もこんなことやってんのかなー?って思って通ってました。
ちなみに、その通ってた専門学校は数年後になくなりました。

@taka3341

どれも個人事業主で、士業(弁護士や公認会計士など独占業務)でもないから
学校に通ってまでなる職業でも無い、学校通う位なら一早く実践に飛び込んで
最短で失敗を繰り返して成功まで繋げた方が、時間と労力と金の無駄遣いにならない
ゴールドラッシュ(人気の商売)で儲かったのは、金を掘る道具を売った業者(各専門学校)

@祐一-g5e

実際のところ、専門学校を卒業して希望の業界に就職して成功する人ってどれくらいいるんだろう?

@h1r0yuk16

大卒又は専門学校卒で中途採用の募集したときに、声優専門学校卒の応募者がいたけれど、専門士の学位がもらえる専門学校ではないのでお断りした。涙目になっていた。たぶん、卒業はしたけれど…で辛い日々なんだろうなぁと心が痛んだよ。

@zurara86

専門学校を促すずんだもんマッマの思考と財力凄い😂

@Hermi-T-age

動画内でもありましたが、専門学校ぶっているが専門士の学位がもらえない塾などと大差ない「各種学校」が沢山あります。
各種学校は年間授業時間数が少なく、授業と学費のバランスでみると専門学校より高く付くのもザラですね。
やりたいことに集中できる。専門学校卒と同等の扱いを受けられる(ことが多いだけ)。など募集職員の甘言には要注意ですよ。

@マンゴーマンゴー-y6n

ずんだ家めちゃくちゃ金持ちなのかな。

@motokinisimura9325

代々木ゼニトール😢