@やまだでんき-v4e

政宗はやることなすこと裏目に出てしまうことが多いが、ここぞとばかりのハッタリと開き直りは凄いと思いますね。

@ずんだもち-m7r

青葉城の築城時の城内。入って真正面に何故か造り酒屋に屋敷を与えてる。
未だに解明されてない謎

@非ノ

あらゆる所にコネクションを作り情報を重んじる伊達政宗はいつの世に生まれても成功するタイプの人物ですね。

@ヤブニーちゃんねる

19:26  きっと、度胸のある人たらしだったんでしょうね。

@青旗-x2y

三英傑と同時代に生まれていたとしても、地政学的ビハインドは如何ともし難い。
むしろ、
遅れて生まれたからこそ、令和の御代まで色褪せない異彩を放つのが政宗公

@mr.chin-chyan

政宗の凄い所は戦略上の駆け引きの上手さと危険察知能力を生かした柔軟対応と情報収集能力。
家康が関ケ原で勝利した時点で、天下を覆すのは無理と判断した。
その後の状況を見ると、政宗の判断は間違っていなかった。
また、動画では紹介されていなかったけど料理好きな一面もあり、仙台名物になるずんだ餅を考案するなど、何かと面白い戦国武将だと思う。
今の世に生まれてたら、料理人か政治家として名を馳せていたかもしれない。

@麗夜-x4h

天下は無理やけど北奥州にさらに勢力を伸ばしていたかもな。
まあ蘆名戦にもっと苦戦するだろうけど

@naom3171

勉強になりました。😊

@もふもふ-x4p

あの横柄な態度で知られる徳川家光が唯一敬語で接したぐらいだからね

@Tomo-wt3jp

宮城県の米所、仙台の城下町の基礎を指導し作った名君でしょう。
しかし政宗公も名君だが父輝宗公も政宗集権体制を作ったわけだから名君でしょう。

@satogshock3977

政宗と黒田官兵衛には何かしら通ずるものを感じる。そしてそれを見抜いてる【秀吉】、【家康】

@吉-w8g

秀吉も家康も政宗など恐れてはいなかった。

島津義弘や黒田官兵衛なら恐るべきだけどな。

@バイロー-z1v

政宗公と共に闘い、公が亡くなった際殉死した御先祖様を大切に思っています。

平和の世になって領国経営の卓越さとサン・ファン号によるスペインへの使節派遣を同時にやってのけたのは凄いこと。

仙台の神です。瑞鳳殿と青葉神社へ皆様どうぞ。

@gtk5154

戦国終了後の逸話は蛇足なんだよね、政宗の本領は若干24歳・家督継承後たったの5年で支配圏で150万石を達成したことにあるから。例えて言うと信長の美濃制覇までを半分くらいの期間で成し遂げたようなものかな。よって早く生まれれていれば天下をと言われる、同じく長生きしていたらと言われる武田信玄の若年バージョン。ここの数字に関しては間違いなく特別だからね、戦の内容も中々凄いと思うよ。

@makinoue

大久保長安の話も見たいな

@オカピ-u1o

天下は無理。ただ、室町幕府初期の佐々木道誉の役割かな

@mame4794

政宗公は実は母との仲は悪くなかったとの説も出てきていますね。
秀吉の朝鮮出兵の時に母との手紙のやり取りが残っていたとか。
毒を飲ませようとしたのは政宗公に家臣達が同情するよう仕向けたのではないか?
とか
上杉家は最上に任せ自分は北方を攻めて領地広げようとしていたら関ヶ原の合戦がすぐに終わってしまい結局は上杉を倒せなかったので100万石の夢は途絶えたがそれも家康の戦略の1つだったとか…。
諸説あってロマンある面白い武将の1人ですね。

@S鬼軍曹

そろそろ大河ドラマでも伊達のお殿様をやってもらいたいで候

@伝説の麻婆豆腐

むしろ一世代遅れたから良かった
20年早かったら、輝宗が片付けた面倒事と、蘆名の全盛期が待ってる
関東北陸にはヤバいのが生きてるし

@るみのーる-y6h

覚悟が決まり過ぎている「猛者」!
まさに「文武両道」なり!
ディ・モールト!
素晴らしい!