インデックスが効率的なのは分かる。でも実感が欲しいんだよ。モチベ維持のためにも。 毎月積立で10万をS&P500、余剰金は高配当株を買うのが個人的には合ってる。 まだ配当は月1.5万だけど、モチベ維持は十分できてる。多分積立額は収入で増やすだろうけどこのスタイルは一生変えないと思う。
毎月均等配当は無理ですが、一円でも良いから毎月配当を目指しており、いまは10月だけが配当ありませんので、強引にでも10月配当銘柄を近々買いたいと考えております。
毎月配当欲しいのはよくわかる。 私も最初それ目指したけど、権利確定月の都合上、配当が偏って難しいから妥協して年4回の配当で小さいボーナス(のつもり)にしました🫠
今は月平均8000円 まずは一万円、次は三万円を目指していく 少しでも配当金が入ると嬉しいですね。 でもそのために欲しいものややりたいことを我慢しすぎるのは嫌なので、ゆっくり育てていくよ。 40代頑張る
俺も毎月配当ほしくて組んでるけど多分より配当率が高い方にかけるようになるんだろうな
基本は株式やリートで適当に分散、後は毎月の為に債券ETF.AGGとかBNDとかTLTとかLQDとかで分散させればいいんじゃないかな?多い時にしっかり貰って、少ない時は債券で毎月入れば。その感じのほうが年間通したら安定しそう。多く入る時に全部使わなければ大丈夫でしょ。毎月均等じゃなくてもいいでしょ。カバードコールはPFの10%くらいまでならボーナス枠くらいの感覚で持ってもいいかな?自分は日本株の優待株中心なんで6月12月が配当も多いけど、現金も少し余裕を持って、分配、配当が少ない時は現金取り崩して、多い時に現金ポジションを戻す感じで行こうと考えてます。ETF3本とかでも、分配月ずらせば毎月分配もらえる
なら安定の優先証券ETFとか?、カバコよりはリスク少なそうだけどどうだろうか
高配当株やってる人は銘柄どれくらい分けている?20銘柄程度?
割と最近まで、月●万円の配当金って平均かと思ってた。 自分はまだ駆け出しだから比べるのもアレだけど、6月と12月以外の配当金は3月くらいしかない!
もう毎月配当欲しいなら為替には気を付けないといけないがもうETF 2586買っておけば良いんじゃない?
インデックス投資が一番効率がいいのは歴史が証明している。 しかし、実際の生活で一番効率がいいことをできている人がどれくらいいるかを考えれば インデックス投資が万人にできるわけがないことはわかるはず。 投資は継続することが勝ちな部分があるので、優先すべきは効率よりも自分にあっているか。
高配当株銘柄選びは安定性や成長性などを優先すべきで、配当月が銘柄選定に影響されるというのはちょっと違うと思う
毎月配当は年金に足したい高齢者に人気なイメージありますね
インデックスのほうが効率がいいというのは分かるし、自分もNISAはインデックス積立してる ただインデックス積立してもFIREできるのなんてそれなりに年齢を重ねてからになるし、今の生活を良くするためにキャッシュフローの増加も重要 だから高配当個別株も少しずつ積み立ててる
毎月配当憧れたことあるけど、いざ組もうとするとめんどくさいし、セクター分散が難しくなるだけだった。 それなら3・6・9・12の権利でいいって結論に至った。
動画内で否定の意見が多くて見てるのが嫌になる。 キャピタルゲイン勢の意見は載せないでインカムゲイン勢の意見を多く載せた方が参考になると思う。
1.7月、2.8月、4.10月、5.11が5銘柄 6.11月10銘柄、3.9月20銘柄にする予定
JT今5パーもないよ。もう破綻してるやん(笑)
ということは自分は運が良かったんだな 氷河期高卒フリーターで金融資産8桁やから🤭 インデックス 対 高配当、金使え人間はどこでも出てくる 自分はこうしていると言うが相手への批判はない 好きにすればいいが自己責任で
@jayb1143