猪苗代城址、小学校の時によくここでかくれんぼしました。
この時のまーくんキレッキレですよね。田村領を餌に須賀川城に集結した敵を無視して相馬領・蘆名領と駆け回って各軍勢を領国に引き返させていますね。機動力を生かし眼前の敵と戦わず見事に敵勢力を解散させています。蘆名氏救援に来た佐竹氏も何も出来ず引き返すことに この時点で蘆名家は単独で伊達軍と戦わざるを得ず勝負あったですね。連合軍の弱点を的確に衝いたまーくんこの時まだ22才。秀吉と言う天下人の存在が無ければどこまで行けたのか気になりますね
まさかの翌朝来てたの?てきな戦なんでしょうか。しかし書状は割とクールな印象です。こちらが勝手に政宗の印象をつくってるだけかもしれませんが(笑)
政宗の絶頂期ですね。この数か月後に召上げられるなんて… 郡山氏というのがいたのは初めて知りました。昔柏木城に行ったことがありますが、ここで出てくるなんて。
当時、仙道を制するものは奥羽を制する言われました。 そして、会津を制する者は仙道を制すと言われました。 仙道と会津を制した政宗は事実上、奥羽を制したのです。 ただ、会津では今でも伊達の評判は悪く、上杉は評判良いですよ。
奥州の戦いで2000人以上の戦死者を出すのは異常事態だな。要衝である会津(盆地)の陥落だから、そのくらいの討死者が出たのは本当なのだろう。
@pontarou01