@sitimi-togarasi

高野連、闇な理由での規制が多い…

@cm-tc2lr

高野連もNPBももっと柔軟になって日本の野球界発展させてくれ

@山田まにあ

派手過ぎるから駄目……って大阪の人が言うのがまた不思議

@diplohigh1232

高校野球の規定によって逆に割高な用具になってるような...

@LARA-ud4qm

高野連のおじいちゃんが考える高校生らしい高校生なんて今の時代には存在しないぞ

@明の息子

今春初出場のエナジックスポーツの校章は経営母体のロゴと同じ。高校野球史上始めて企業ロゴを身に着けたチームが甲子園の土を踏んだことになりました。

@tofutofu1023

ツートンだからって値段は変わらんだろ。
デザイン的にポピュラーで充分シンプルだし。

@kuroyan25

オイスカの紫は流石に二度見したよね。
でも一度見たら忘れられないから高校名アピールするにはいいと思う。

@ラミングストレート

…ンなもんよりも
強豪校を始めとする
“青田買い”の暴騰化を
なんとかする方が
高野連の最大の使命だと思う

@multippo-unique

ポニーテールは「男子がうなじに興奮するから」として禁止してる校則と同じ香りがするw

@haruki-jugaki

ユニフォームのツートンカラーも認めて良いと思うんだけどね…高校野球の人気を高めたいのなら魅力を広める工夫も許可して良いのに、高野連はどう高校野球を盛り上げると言うのだろうか?

@ワイニキ926

もうこういうのは緩和されて良いね
時代錯誤だよ

@UETCHY

横浜隼人とかいう猛虎魂全開な高校。
実際キャッチャーの小宮山が阪神入ったな。

@走る男カラオケチャンネル

過去に甲子園に出場している。豊田大谷も肩付けるマークがブルードックの件について高野連が外すよう言われた為外されましたがいいユニフォームだった為残念でした。

@geki-pachi

大阪の高校生も「甲子園に出れば着られる!」と思うほど縦縞に強い憧れがあるんですね。禁止された理由も含めて大阪は阪神(タイガース)の影響を強く受けてるんじゃないかな

@浅野義之

色が似ていて区別がしづらいときがあるから上だけ色違いのユニフォーム作って対戦チーム間で白と色有にすればよいと思うけどね。他の競技では対戦相手でユニフォームの色を変えるなり判別しやすくするのが普通。上だけ色違い作れば経済性も悪くない。

@Iger_yu

別にどうでもいいだろ…
かっこいいんだから

@pika-vw8ud

高野連の思考回路が理解できない

@佐藤ソルト-i7v

派手すぎるからダメって、オール紫やオールブラックの方が派手だと思うんだけど

@へっぽこ摩天楼士

東海大系列は昔は甲子園出場経験がないと縦縞にしてはいけないという系列ルールもあったらしいね。