音大の彼女がいたけど、会場の受付とか設営のバイトをして音楽に携わる事をしつつ教員免許の勉強を頑張ってたな。本当に苦労していたと思う。
生で聴いた時の音楽はめちゃ感動するんだけどな。。。
ひまりちゃんみたいな子だけが無双できる特殊過ぎる世界。でも音楽を通して得られる感性や経験は金には代えられない。
音楽を”趣味”と言っちゃう時点で音楽で食べていこうとする人間に対する解像度が高くないよね。 音楽にも専門分野や職人的世界がある。それに対して腹をくくって活動していこうという人間を 音楽の表面的な楽しそうなイメージだけで”趣味”という言葉で括るのは違うと思う。
親が東京藝術大学卒ですが、音楽は入ってくるお金より出ていくお金の方がはるかに多い道楽だよと言っていました。
5歳の時からピアノ弾いてきましたが、趣味で続ける選択肢で良かったです 本当に日々の過酷な地味な練習が必要で収入とバランスが保てないと思います やらない人には大変さが全く理解されない世界です
声優目指す人も同じだよね。あんな狭くて一握りの成功者が仕事の多くを持って行ってしまう業界はマジきつい
工学部ってまだ工学知らなくても勉強してりゃ入れるし、そこそこ高収入で食っていけるのに、音大はとんでもない練習量と技術がないと入れないのに食っていけるのは一握りっていうのが割に合わないよなって話。
そんなものですよ、大学は。美大でも、法学部でも何学部でも。音楽を人一倍できて楽しめるだけでも幸せですね。
音大・美大とかもだけど就職の為の「大卒」になってる日本が狂ってるだけで、好きなことをするのはいいんやない。「就職の為じゃない」と割りきればいいんやない。
音大に限らず 例えば法学部出身者がどれだけ法律に携わる仕事をしているというのだろうか? 文学部や経済学部にしても、「その道のプロ」として活躍するのはやはりごく一部であって、 多くは普通のサラリーマンとして働きつつ、 日々の業務の中で自分の専門分野や特技を生かせればいいという程度に過ぎないわけで、 音大生もそんな感覚でいるべきなのでは・・・・・
これ見るとFNS歌謡祭でアーティストの後ろで演奏している人達って本当に選ばれた人達なんだなって思った
知り合いの音大卒、明らかにそこら辺の会社員より能力値高いのに収入で苦労してるの、戦うフィールドの難易度が高すぎる…
参加者が人の話を遮らないし、論理が飛躍しないから見やすい。
芸術家と職人は違う、どんなに上手くてもニーズがなければ 人はだれも金を出さない… 学生時代、建築科の先生が良く言っていた言葉
クラシック音楽を好んで聴く人が少ないってのが根本としてあるね。 街中でイヤホン、ヘッドホンつけて音楽聴いてる人のうち、いったいどれだけの人がクラシックを聴いているだろうか。
息子がお世話になった先生で、音大卒業後 中学の音楽の教員をしながら、市の吹奏楽団で指揮や楽器演奏をされているかたがおられました。教員としても、演奏家としても素敵なかたでした✨
音楽は趣味でやってる時が一番楽しいと思う
わかってて行くんじゃないの? それでも好きだから行くのかと思ってた。 趣味に時間もお金もかけたっていいじゃん。 直接稼ぐには繋がらなくても、好きなことを一生懸命勉強するって財産になると思うけどな。
@prime_ABEMA