@マスク金的

期待した所で変わる訳ないなら期待しても仕方ないですよね。期待してないのに残ってくれてありがとう。

@Tenjiteiku

とても気持ちが楽になりました。他人に勝手に期待して勝手に失望するのではなく、自分に期待して、自分を磨いて行った方が断然良いですよね☺️✨
繰り返しこの動画を観て、忘れないようにしたいと思います。

@繁華街-h4h

期待は辞めました。結果を求めるのも辞めました。上手くいかないから逆に楽しんだと思えました。全て上手くいったら面白くない。辛いから忙しいから、それを解決したら面白い。苦難を乗り越えた方が楽しいって思えてます。

@人生100年時代をサバイバルする

自分の価値観を押し付けている自分と押し付けられている自分人間気付く事が出来ました
ありがとうございました😊

@llpmai7672

協力し合わないといけない対等な関係の相手が、迷惑かけてくるばかりでこちらから色々フォローしたり与えている状況でイライラしていました(もっと主体的になってとか、終わらせないといけない課題は済ませてきてとか注意したのですが変わらず)が、期待するのをやめて、もうなるべく関わらないようにして行きたいと思いました。こちらからはもう何も与えないようにします。

@MIYAYU69

腑に落ちました!
期待せずにチャンネル登録しました!笑

@user-du4nf7iw4q

いつも外側や自分の理想に期待しては、残念な結果になって、昨日は本当、流石に悔しいことがありました。でもこちらの動画に来て、なんだか晴れ晴れしました。いつも自分がこうなったら、と思うことも自分に過度な期待をかけているんでしょうね。いつも相手に期待してはガッカリする発言をされてるので、相手に期待をする事をもうここで一旦本当にやめないとなと思いました😊

@ななしのニート

期待しない生き方をしていきたいと思っていました
ありがとうございます

@732nd

期待しなかった結果、あれ?自分だけがやってない?って気づいてまたイライライライラ、、、

@fruitsaulait5700

全部私がやるから、何もしないあなたが横からとやかく言わないで「欲しい」も他人への期待だったと再認識しました。自分が変わらないといけませんね、変わる方法を会得するまで時間がかかりそうです。

@ameribougain8583

相手も自分も期待するものに対してのギャップが大きくズレるとほぼ確実に大喧嘩になります
過去に努めてた幾多の会社をすべて解雇で退職していったんですが、やはり会社側(上司)と
自分で求めるベクトルに大きな乖離がありました。
今思えば始めっから会社に期待していた自分も、自分を戦力だと思って必要以上に期待していた会社側も、
両方に非があったんだなぁと…なので雇われた自分・雇った会社も両方いけなかった。
他人に期待しすぎるってのはそれだけ大きなリスクが伴うってのが痛いほどよくわかりました

@すずらん-f4q

そうですかぁ、他人への小さな期待はわがままにも通じるんですね。
昨年の今頃知り合った人。趣味が同じだったのでこんどお茶でも思いましたが、テンションの上がったのは自分だけでした。
つい先日、友人が静岡へ旅行に。私は以前からうなぎパイが食べたくて、でもお願いすることはしませんでした。図々しいかなと思って。やっぱり全然違うお菓子を貰いました。
自分の期待通りにならなかったことに対して、何も言いませんでした。もし言ってしまったら、わがままな人と大人気ない人になってしまうでしょう。

@鳥居翔真-c3b

感情が勝手に勘違いするのでどうしよも無い
期待なんて簡単に裏切られるよ誰でもわかってるよわかっててもどうしようもないねん
勘違いする事で期待が裏切られてこうして欲しかったという気持ちや期待が起こる
勘違いのせいで期待は無くならない

@のの花-n8c

ものすごく気持ちが らくに なりました❗ありがとうございます❗
頭にこの考え方を定着させるように 家事をしながらや 移動中に何度も聴いています(*^^*)周りの人との関係が ゆるく ライトになりました❗

@nicinicopunnn

うまくいかない旦那との関係に胃に穴が空きそうで子供たちにも悪影響を及ぼすようになり…アドラー心理学の本や色々な自己啓発、自分軸に生きるなど期待しない生き方を自分に落とし込みたくて迷子になってたところにストンと落ちる言葉を聞いたような頭がファッと明るくなりました(泣)まだまだ自己中心的な癖は抜けないので気になったら聞きに来ます(TдT)胃痛と慢性の寝不足から開放される予感☆☆感謝です(泣)

@花山良太

本当にこれにつきます

@her2238

夢など叶わなくて当たり前
努力など報われなくて当たり前
奇跡など起きなくて当たり前
人や物事に期待するだけ無駄
悩み・苦しみは日常
不幸・不運は上等
だからイライラしない

@shinguguesthouse498

経営者なら社員に期待するのは当たり前だと思います。社員は企業理念を共有する仲間だと思ってます。期待しないだなんて今の私には理解できません。期待の半分でも成果があれば喜び褒める。そのことが人間の成長に繋がり、会社が発展し売上・利益がアップ→給与が上がるといった好循環を生み出すのではないでしょうか?
期待もかけない社員が期待以下の結果しか生み出さない場合、その社員の給与の一部を期待に少しでも応えてくれた社員に分けてあげたい。それが経営者として正しい思考だと思いますがいかがでしょうか?
仕事に対する姿勢というか価値観もある程度共有が必要だと思います。

@remind-jo4ru

態度悪くしないで欲しいが他人に期待していることだけど、鼻で笑われたり馬鹿にされるとついムッとしちゃう。

@マキナ-m6h

期待する人は多分出来ちゃう人なんだよね。察して出来ちゃうし、できるからなんでそっちはしてくんないの?となる。誠実で正義感が強い人も多いだろう。
自分が行ったことや能力🟰報酬じゃないのが理不尽だよね…。
他人は寛容になって許すしかないんだなって思うわ…。あとはマジで自己中になる、自分の人生、自分の時間、感情全てに構う。他人に構う分を減らすイメージね。
あと私の場合、他人に期待されて答えた場合、相手が同じことをしてくんないとムカつくな。こっちはやってんのにお前もやれよ!って。