まずパリーグも都市に集中してたのを、福岡だったり仙台だったり札幌だったりに移転してテレビで映るのが巨人だけって状態から、地元のチームができて、ファンがそこに流れた、それに加えて、地上波で放送しなくなったというより、出来なくなった。これが理由やろな。
長年にわたったナベツネの悪行
ユニフォームの背中に名前入れないから誰かわからんからやwww
パ・リーグが一気に華があるスターが大量出現したのも一理ある
地域密着の球団が増えたからだと思う。 25年くらい前、埼玉で飛び込み営業やってて、野球の話になった時、地元のオバチャンが、「この辺の子供達は、みんなライオンズのファンよ…もう巨人ファンとか子供達にはいないよ」って言われて驚いたよ。
北海道東北の巨人ファンがそれぞれ日ハム楽天ファンに鞍替えしたから
松井秀喜がメジャーに行ったあとに松井秀喜並みのスターが出てくればまた違ったんだろけどな 生え抜きのスターじゃなくて他球団の大砲をかき集めて補おうしたあたりからいろいろ狂っていったイメージ
金使って制度変えて選手を強奪し続けてたのが、裏金バレて以降ドラフトでまず良い選手が取れなくなり、他球団の待遇が上がったからFAでも来てくれなくなった。要するに自前の良い選手が生まれづらくなったからでしょう。
球団のやり口と一番大きいのはファンが過去の栄光(V9)をいつまでもしがんで 「球界の盟主」とか言う代名詞を遥かに飛び越えた次元でマジで自分たちが一番偉いとか本気で思ってて 他球団を小馬鹿にしているところ あと、長嶋さんがご病気されて体の自由が利かなくなってからも 事あるごとに引っ張り出してきて「さすが!」「スーパースター!」ってキャッキャッしてるの見てゾッとした あんなの虐待だろ
元凶はナベツネ…
「巨人ファンにとって巨人は趣味の一つ、阪神ファンにとって阪神は生活の一部」 これが全てでしょ笑。元々巨人に匹敵する人気あるのにこれに加えて佐藤や近本とか、これまで阪神にいなかった生え抜きスターが出てきて完全に人気度では抜かれたって感じ
ファンの地域性が健全化したんじゃないの。 どこでも巨人だったのが、パリーグの奮闘とSNSの発達によって均された
巨人の人気が落ちたというより他球団の人気が上がったんやろ 特に集客力で元々並んでた阪神が、今は生え抜き強強軍団化して人気ぶち上がったから余計に
関西に住んでたけど、巨人ファンは少なくなってきてたのに読売テレビで巨人戦やってたもんな。 サンテレビが映らない地域だったので阪神より巨人のほうがテレビへの露出多くて不自然だったけど、今ではちゃんと阪神戦のほうがたくさんやってるみたいだし、やっぱりは地元優先のほうがいいわ。
某アナウンサー然り、何故か巨人ファンの人たちって巨人の人気低下=プロ野球の人気低下と話をすり替えるのだけど、阪神然りベイ、日ハム、オリックスと昔と比較してファンが増加している球団もあるから、プロ野球人気が低下しているわけではないんだよな。今でもプロ野球はスポーツ興行の中でも化け物クラスだし。
2001年限りで長嶋茂雄監督退任、2002年オフ松井秀喜がヤンキースに移籍 この辺りから急降下したよ
巨人の(当社比)暗黒期・12球団ストライキ・楽天参入→パ地方球団の隆盛・裏金問題でナベツネ辞任・巨人地上波ほぼ全試合放送終了 が2000年台中盤に一気に来てるから
昔の日本人の長い物には巻かれろ的な価値観が通用しなくなったから
スター性ある選手がいない (岡本メジャー行くかどうかと坂本の引退可能性そして将来性のある選手が育たない事)
@ちくわぶ-p5u