@_chi-uz9fs

「無敵モード」はON/OFFできるって概念が素晴らしいと思った

@jppwdgttgmngtkpa

ナイーブすぎてすぐ落ち込むんだけど、最近は落ち込んだ時「チッ、世界め、ふざけやがって……!!世界への復讐を開始する。」つって復帰してた。

これ無敵モードって名前だったのか。

@レモンスカッシュ-e3x

ここ何年か無敵の人のメンタルになることで仕事を乗り越えてたんだけど「無敵モード」ってのが良いなって思った。
オンオフの切り替えって発想がなかったから、真面目に参考になる。

@itsapieceofcake64

無敵モード入ると良くも悪くも全員を平等に接する事ができるわ

@go_bi_sabaku

2:59 「勇気を持てる人になるぞ…とかいう目標を掲げて勇気ある人になれる奴いない」
で思い出したのですが、
スペインを代表する文学作品の「ドン・キホーテ」の主人公のセリフ、
「真の勇気は臆病と無鉄砲の中間にある」に通ずるものがあるなと思いました。
無鉄砲を「無敵の人」、臆病を「無敵じゃない人=常人」として捉えると、まさにコウの言う通りだなと思いました。

@user-meronn

コウが本出したら家宝にしたい

@nusdtso68fjpgd659jxv

無敵の人理論は結構便利
ダイエットしてる時、「⚪︎ね!⚪︎ね!どうせ生きてても意味ない!⚪︎ぬならやるだけやって⚪︎ね!!」って自分に言い聞かせながら筋トレしたら痩せれた
問題は目付きと性格が変わる

@sakai9010

「恥ずかしい」と「恥」って別だもんね
恥ずかしいってだけならどんどんチャレンジしたほうがいい

@hage--5550

「初めは”無敵のイメージ”を高めるところから始めると良いよ。」
「”無敵の自分ならどうするか?”これを突き詰めることにより、より自身の核心を掴むことができる。」ってお師匠が言ってました

@akatsuki5623

コウってなんか文学的じゃなくてオタク特有のわかりやすい想像・妄想を言語化してくれるから多少難しくても理解できるし何より楽しい

@ホワベリー

分かる。自分も「最悪仕事辞めても旅人にでもなるかー」とか思うとなんも思わなくなる

@酔歩する男-t3h

無敵モードってか「さいあく4ねばいい理論」はめっちゃ分かるわ。

一回ガチで絶望したとき、どうせ4ぬなら好きなことしてから4ぬかってマインドになって、人生の延長戦始まった気がする。

そっから失敗してもさいあく4ねばいいやろって気持ちで好き放題してる。
俺の人生ロスタイム。

@user-nekomata555

これのおかげで上司からのパワハラ未満の小パンに対して小パン返せるようになった

@のぞみ-d3o

就活中、面接に遅刻したときに無敵モードに入って感情マシマシで受け答えしてたら内定もらえた。ありがとう、俺の中の無敵の人。

@h.5972

自分の中の無敵くんが強すぎて、モード解いたとき虎杖悠仁絶望顔になってまう

@dig.jackey

対人はガチで無敵だした方がいい場合と出さない方がいい場合あるからモード切り替え大事だよな。嫌われてもいいと思って笑い取りに行って成功することめっちゃある

@いちごミルク-e4f

人のまま巨人の力を引き出すアッカーマン一族みたいやな

@Rasen-Hiyayakko

「無敵の人」が攻撃力も体力も限界まで敵味方関係なく襲い続ける暴走状態だとしたら、「無敵モード」はそれを力を残したまま理性でコントロールできるようになった形態って事か。
オタク的には直感でわかりやすくてすごく良い表現。

@サモンサモエド

何年か前に独学で無敵モード体得したけど、毎朝家出ると契闊されて家に帰ってきた頃には呪力切れで行動不能になってて辛い。
ある程度の呪力総量ないとこうなりかねないからONよりも先にOFFの練習した方がいいゾ

@2bo2bo

留学先で出会うエリートのゲイとかは完璧に無敵飼い慣らしてて憧れる