@むちょ-c4p

「水深が浅く見えて勘違いが起きやすい」
コップと10円玉、イラストの解説が大変分かりやすい。素晴らしい。

@jessie2277

急に水温が下がったのを感じると、ゾワゾワっとしてなんというか本能的に怖くなる

@おならぷぅ-e6q

こう言う分かりやすい注意喚起のニュースが、ニュースの真価を具現化してるよな。

@mitsuko-kr3yn

子供の頃、一日中、川で遊んでました。地元の従兄弟達は安全なところに案内してくれていました。すごくキレイで泳ぎたいと言っても「ここは流れが早いからダメ」って。
地元の情報を共有してほしい。

@cam_taro_ch

水による光の屈折の実験が分かりやすくて良いですね👍

@tara307

川辺の水は温かいが水嵩のある水中は急に冷えるでな

@bcgtd3651

小学校の社会の授業とかで川の構造について学んだり小さい頃から川で遊んだことないと川の危険性を認識するの難しいだろうな。
とくに緩やかに見える曲がってる川なんか曲がりの外側が水中では急流で深さもあったりしてマジで飲み込まれるんだよなぁ…

@あきお-g9u

川は水温低かったりして泳ぐの難しいから深いところは行かないほうが良いよ

@hayatoN

淡水は泳げる人間でもまじ溺れるからな
子供なんて絶対目を離しちゃなんね

@むぎ-d6m

岐阜の川で泳いで育ちましたが、本当に浅く見えて油断するんですよね。緩急があり突然飲み込まれます…海より怖いです。溺れている人を大人が助けているのを目前で何回も見ました。

@山本五十六-g9m

魚釣りしてたから小学校3年からそんな基本的なことは知ってた
自然の怖さと楽しさを教えてくれた父親に感謝しかない

@yasu32823

川の大きさがあるのに透明度がすごい

@playtogetherrebushouse4047

内陸部の田舎で生まれ育ったので海では泳がず川で泳いでましたが、本当に危ないです。
1番最悪なのが川底にある石に泳いでる足があたって激痛で泳げなくなるときでした。
石と距離的に大丈夫かと思いますが水面だとわかりにくく大きい石にぶつけたら普通に激痛すぎて何もできなくなります。
そして流れがあるので、そのまま流れますが、その時また別の石にぶち当たると地獄です。
この原因も多いのではないかと。

@夢想人-s1e

目の錯覚より川は流れがあるし、足元は水面より更に流れが速いからな、プールで泳ぐ泳ぎ方では流れに逆らえないよ

@ホヤぼーや-e8f

昔は川漁師さんなどが流れの早い場所や渦を巻いている淵などを知っており、子供たちもそうした話を聞かされて泳いでいたと聞きますが今はそうした知識を持つ人やアドバイスする人もいないのでしょう。

@awordgarash8930

子供の時の川遊びは川面の色の濃淡とか石を投げ入れて深さを見たりや川岸寄りで泳ぐようにしてました。今はこういう危険を教える人もいなくなったようにも。

@アンニュイ-w2f

海と違い浮力が弱く プールと違い流れがありまた複雑、更に透き通って綺麗に見えても川の水は細菌やウイルス、寄生虫等も多いから 正直泳ぐのはオススメしない…

@oki.reacher

海でしか泳いだことない人が海の感覚で川で泳ごうとすると浮力の違いで結構溺れるらしいね

@opulys

自然は本当に軽く考えちゃいかん

@Kurumi386

いきなり深くなるもんね
気をつけないとだね