Loading...
「ツール」は右上に移動しました。
利用したサーバー: wtserver2
14いいね 1482回再生

【源氏物語あらすじ解説】桐壺更衣の死の真相|めっちゃ!源氏物語

チャンネル登録をお願いします!
↓ ↓ ↓
   / @metcha-gen  


【動画解説】
『源氏物語』については、「ダイジェスト動画」や「あらすじ解説」など、たくさんの方がYouTubeでも解説されていますよね。
この動画では、それぞれの章段に的を当てて、現代社会でも1つの生き方として学びとなる、耳寄りな雑学的豆知識をお伝えしていきたいと思います。

『源氏物語』は、ほとんどの人が高校生で学習しましたよね。でも、古文で一語一語読んでいくことが苦痛で、高校生の時は苦手意識しか感じなかったのではないでしょうか。

最近、NHKの大河ドラマで、「光る君へ」、つまり『源氏物語』の作者である紫式部の生涯がクローズアップされています。

高校生のお子さんとかがいらっしゃったら、「源氏物語ってね…」などと、知ったかぶりの知識を披露してみたいと思いませんか?


【用語解説】
・女御(にょうご)
…天皇の后の官位の1つ。皇后・中宮の下の身分で、いわゆる側室。大臣クラスの息女がこの官位につく。皇后・中宮には女御からあがるのが慣例。

・更衣(こうい)
…天皇の后の官位の1つ。女御の下の身分。本来はその漢字の通り、天皇のお召し替えをする女官であったが、後に后の官位となった。大納言クラスの息女がこの官位につく。

・寵愛(ちょうあい)
…権威者が下の者を、特に大切に思って深く愛すること。

・通い婚(かよいこん)
…平安時代主流の結婚形態。結婚した夫婦が別々の場所に住みながら、定期的に夫が妻の家を訪れる婚姻スタイルのこと。妻問婚、招婿婚ともいう。

・花山天皇(かざんてんのう)
…第65代天皇。在位984~986年。藤原兼家の策略により、19歳の若さで退位する。

・藤原兼家(ふじわらのかねいえ)
…平安時代の公卿。藤原摂関家の嫡流としての地位を確立した人物。藤原道長の父。

・玄宗皇帝(げんそうこうてい)
…唐の第9代皇帝。善政で唐の絶頂期を迎えたが、晩年は楊貴妃に溺れ、政務への弛緩の結果、安禄山の乱をまねく。

・楊貴妃(ようきひ)
…玄宗皇帝の妃。もとは玄宗の息子の妃であった。美しさ故に国を滅ぼした意から「傾国の美女」とも呼ばれ、世界三大美女の一人に数えあげられる。

・安禄山の乱(あんろくざんのらん)
…755年、安禄山によって引き起こされた反乱。楊貴妃の一族として権力を極めた楊国忠との権勢争いが直接の原因とされる。この乱により唐の玄宗皇帝は亡命して退位した。安史の乱とも。

・衣擦れの音(きぬずれのおと)
…歩くときなどに、着用している衣服の裾などがこすれ合う音。

・淑景舎(しげいしゃ)
…平安時代の後宮の殿舎の1つ。庭に桐の花が植えてあることから、桐壺とも言われる。

・清涼殿(せいりょうでん)
…天皇の日常生活の居所。

・弘徽殿(こきでん)、貞観殿(じょうがんでん)、宣耀殿(せんようでん)
…平安時代の後宮の殿舎の名称。

・弘徽殿女御(こきでんのにょうご)
…桐壺帝に入内(じゅだい)した最初の妃。右大臣の娘。東宮(のちの朱雀帝)の母。

・女房(にょうぼう)
…貴族に仕える女官の総称。



#源氏物語あらすじ #桐壺 #めっちゃ!源氏物語

コメント