平安時代の装束における色彩は、身分制度と密接に結びついていました。特に朝廷での正装である束帯(袍)においては、位階による色の規制(位色)が厳密に決められていました。最も高貴な色とされた紫は、その中でも「染め紫」と呼ばれる濃い紫色が天皇家の専用色として定められ、一般の貴族は使用することができませんでした。ただし、「葡萄染」のような薄紫色は、高位の貴族にも着用が許されていました。
位階による色の序列は、藤色、緑、青と続き、さらに下位の色として薄橙や薄花色といった淡い色が定められていました。このような色の規制は、特に公的な場での男性の正装に厳しく適用されました。一方で、女性の装束や私的な場面での服装については、より柔軟な運用がなされていたとされています。また、平安時代には「襲色目」と呼ばれる、装束を重ねる際の配色の美学も発達しました。季節や場面に応じて、様々な色の組み合わせが工夫され、それぞれに風情のある名前が付けられていました。さらに、装束の色は単なる規制の対象としてだけでなく、文学作品において登場人物の身分や心情を表現する重要な要素としても用いられ、平安文化における色彩の重要性を示しています。平安時代の色の規定は、日本の伝統文化や和装に今も影響を与えています。
■素材提供
イラストAC/写真AC(プレミアム会員)
Audiostock(定額制プラン)
効果音ラボ
ColBase colbase.nich.go.jp/
■葵ちゃんと学ぶ爆点日本史 動画版
旧石器時代( • 葵ちゃんと学ぶ 爆点日本史 旧石器時代 )
縄文時代 前編( • 【前編】葵ちゃんと学ぶ爆点日本史 縄文時代 )
縄文時代 中編( • 【中編】葵ちゃんと学ぶ 爆点日本史 縄文時代 )
縄文時代 後編( • 【後編】葵ちゃんと学ぶ爆点日本史 縄文時代 )
■葵ちゃんと学ぶ爆点日本史 WEB版
旧石器時代 www.junk-word.com/bakutennihonshi/kyusekkijidai
縄文時代 www.junk-word.com/bakutennihonshi/jyoumonjidai
コメント